「既婚女性の出生力は40年間2人で変わっていない」
結婚し子供を産み育てられる環境整備を!
「結婚できない若者の増加が人口問題の環」
市議会 稲葉市議が指摘
市議会総務委員会は17日開催され「人口ビジョンと総合戦略」について稲葉市議が質しました。
稲葉市議は「2018年末の住基人口が166,889人となり、8年連続人口減に歯止めがかからないと報道されているが、社人研は2020年人口を159708人と推計。推計値を大きく上回る人口を維持している」「問題は、立てた出生数の目標が達成できたかどうか。2020年出生率1・60が目標だが、指標の分母は既婚女性と未婚女性。既婚女性の出生力を完結出生児童と言いここ40年、夫婦から生まれる子どもの数は2人でほとんど変わっていません。つまり出生数の低下の原因は、未婚女性が増加しているということ。総務省や厚労省の調査でも、結婚を望まない人以外で結婚しない理由は、現在と将来の生活不安。結婚できる経済環境・雇用環境の整備と安心して子育て出来る社会福祉の整備が必要」と人口対策の根幹についての提起をしました。
委託事業「無期転換ルールの対象者170人」
非正規職員の「処遇改善と正規雇用化」
稲葉市議は「委託業務の実態調査」について質しました。帯広市は委託事業所の職員の実態調査を02年(H14)から稲葉市議の提案によって実施してきました。
前回から「留意文書」の実施状況を調査し、今回は稲葉市議の求めに応じ「非正規雇用の無期転換ルールの実施状況」も調査項目に加えました。
実態調査は96業務の全ての事業者から回答があり、正職員38%、非正規職員62%となっていました。「無期転換ルール」を知っている事業所は97%、対象者は170人となります。4月の時点で無期転換への申請があったのは30人、その後の状況はつかんでいませんでした。「引き続き関係部と周知にあたっていく」と答弁がありました。
積算単価「4割強はその通り支払っていない」
「正規雇用のため長期契約や国の支援が必要」
賃金の積算単価が目安と答えたのは8割の事業所だが、4割以上はその通り支払っていませんでした。非正規雇用の処遇改善について、約6割が正規雇用化と答えました。そのために必要なことを聞くと、長期契約、適切なロット、国などの支援と答えがありました。