核兵器廃絶の先頭に立つ政府つくろう!
「核兵器廃止へ市ができることを」
市議会総務委で稲葉市議

米国トランプ政権が2月に未臨界核実験を行ったことが明らかになり、帯広市は米国政府に抗議文を送付しました。抗議文では「核軍縮・不拡散の取り組みに逆行し激しい怒りを覚える」「貴国の核実験が、北朝鮮の非核化に悪影響をもたらす」「核兵器のない真の世界平和に向けて、再度核実験及び核開発につながる全ての行為を行わないよう強く求める」と抗議しています。
稲葉市議は「核兵器廃止平和都市宣言に基づくこうした取り組みを、市民に周知すべき。新聞等への情報提供やフェイスブックなどSNSでタイムリーな発信を」「核兵器禁止条約を発効させるために、平和首長会議のビジョンと連携し、出来ることをやっていこう」と求めました。
「納税問題で困っている市民に適正な制度活用を」
「換価の猶予の制度改正で国税は8倍強」
市議会総務委員会で稲葉市議は、滞納処分に係る換価の猶予について質しました。
2017年度中に全国で行われた納税緩和制度の実施状況が明らかになりました。納税が困難な納税者には、換価の猶予など納税緩和制度があります。
職権型の換価の猶予を実施した自治体は全自治体の6%(104団体)で処理実績は1万4362件。1団体あたり138件。16年4月から制度化された申請型の換価の猶予は、申請を受けた自治体は4%(76団体)で、1団体あたりの処理数は65件となっています。
国税では15年4月から見直された猶予制度で換価の猶予が8・5倍ににも増えています。
「申請件数の99・7%が許可。納税者の視点に立って活用を」
稲葉市議は、こうした現状を明らかにし帯広市の現状を質したところ、見直し以後もほとんど変わっていないことが明らかになりました。申請型では、申請した99・7%が許可されていることを明らかにし、市の対応を求めたところ「これだけの件数と許可があるとは知らなかった。周知を図る」と答弁がありました。