2020年4月19日日曜日

消費税の31年間は、弱い者いじめを証明

稲葉市議ら街頭から訴え


 消費税導入から32年目の4月1日、日本共産党帯広市議団は帯広駅前で訴えました。

 稲葉市議は「消費税が導入されて32年。国民は買い物のたびに消費税を払い続けその総額は、約400兆円。社会保障のためと言いながら、国民の福祉は悪くなるばかり。集められた消費税はどこに消えたのでしょうか。この間、儲かっている大企業への減税が298兆円、所得税・住民税の減収が275兆円。大企業と富裕層への減税が繰り返され、消費税増税による景気の低迷で税収が減らした結果です。結局、生活弱者から吸い上げ、大企業と富裕層を潤すーこれが消費税の正体、弱い者いじめの税金だということが、31年間の現実で明らかになりました」訴えました。

新型コロナの経済対策でも「消費税5%へ」


 さらに「昨年10月の10%増税で、年末までに7・1%も経済が後退。さらに新型コロナでの大打撃が経済と生活を直撃。自粛と補償をセットにした感染防止対策と消費税の5%への減税が必要です。全ての国民への給付と合わせて緊急の実施を求めます」と訴えました。